MENU
  • ハリウッド系演技
  • 演劇動法
  • 身体演技
  • 実験室
  • 資料室
  • 問い合わせ

演技研究所

  • ハリウッド系演技
  • 演劇動法
  • 身体演技
  • 実験室
  • 資料室
  • 問い合わせ

投稿者: Yasunari-Kondo

  1. HOME
  2. Yasunari-Kondo
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2022年1月21日 Yasunari-Kondo note

お芝居は観客を必要とするのか?

お芝居は、作品が残らず消えていくものなので、誰かに見てもらわなければ、意味がない。 僕は、お芝居を始めた最初から、当たり前のようにそう感じていました。そのことに、何の疑問も持たずにいました。 つまりは、誰かに良いという評 […]

2021年12月30日 / 最終更新日 : 2021年12月30日 Yasunari-Kondo 演劇動法

演劇動法はじまります

2022年1月13日19:00~ 演劇動法の説明会&実習を行います このワークショップは、公益社団法人:整体協会の中にあります身体教育研究所の 動法講座のひとつとして、行われます。 従いまして、2回目以降は、整体協会の会 […]

2021年12月10日 / 最終更新日 : 2021年12月10日 Yasunari-Kondo 身体演技

場を作る

稽古場は舞台と違います。ですから、ただの部屋として捉えると集中が難しくなります。 道場なら、全体を場として捉えることができますが、普通の和室だったりすると、それなりの何らかの、取り組みをした方が良さそうです。 よく、稽古 […]

2021年12月3日 / 最終更新日 : 2021年12月3日 Yasunari-Kondo 演劇動法

演劇動法の説明会

2021年12月9日19:00~ 演劇動法の説明会&簡単な実習を行います 今回は、説明会ですので無料にて開催します このワークショップは、許可がおりましたら、公益社団法人:整体協会の中にあります身体教育研究所の動法講座の […]

2021年8月14日 / 最終更新日 : 2021年8月14日 Yasunari-Kondo note

演技前に新しい自分を作る

舞台で演じるまえに準備として、柔軟したり発声練習したり、運動したりと日常の自分と切り離して、演技をするための身体を整えたりします。 日常と違うテンションで臨まないといけないお芝居もありますが、基本的には、どんなお芝居をす […]

2021年1月24日 / 最終更新日 : 2021年1月24日 Yasunari-Kondo note

ちょい役の役作りって、

演劇学校とか、ハリウッドの演劇書とか、勉強してみて分かるのは、その役作りのヒントは、すべてそこそこ重要な登場人物を演技する時のヒントですよね。大は小を兼ねるとか言われてしまいそうですが、お仕事になりますと、スターでない限 […]

2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 Yasunari-Kondo note

気持ちを込めろというけれど

noteに投稿した内容と同じになります よく演劇をしてて言われるのが、気持ちが入ってないとか もっと気持ちを込めて台詞を言えとか、言われる。 誰でも聞いたことがあると思います。 もちろん、日常生活でもありますよね。 謝罪 […]

2020年7月16日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 Yasunari-Kondo note

演劇で使われる感情って何?

この投稿は、noteに書いたものと同じです いきなりやっかいなテーマに切り込んでいますが、汗 まず、感情って、どんなものがありますか? 喜怒哀楽ですか?それとも絵文字にあるようなものですか? 演劇において感情表現って、自 […]

2020年6月28日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 Yasunari-Kondo note

演劇って感情の記憶を表現することなの?

ちょっと、演劇やっていない人は、何のこと? ってなりますよね。ごめんなさい。 ハリウッド式の演劇では、自分の過去の経験から、演劇のその場面に適した、感情を呼び起こすってことを技法として取り入れたりしています。 たとえば、 […]

2020年6月20日 / 最終更新日 : 2020年9月14日 Yasunari-Kondo note

緊張とリラックスその2

力の定義がないのが問題というお話からの続きです。 リラックスも脱力と、捉えてしまうと、技にならない。 例えば、あるポーズ(型)をとって、そこから 脱力してください、といわれて、そのポーズが、崩れてしまうなら、 意味がない […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

お芝居は観客を必要とするのか?
2022年1月21日
演劇動法はじまります
2021年12月30日
場を作る
2021年12月10日
演劇動法の説明会
2021年12月3日
演技前に新しい自分を作る
2021年8月14日

ブログカテゴリー

  • お知らせ
  • note
  • 演じるヒント
  • 演劇動法
  • 身体演技
  • お稽古はじめるよ

Facebook

Facebook page

Facebook

Facebook page

最近の投稿

お芝居は観客を必要とするのか?

2022年1月21日

演劇動法はじまります

2021年12月30日

場を作る

2021年12月10日

演劇動法の説明会

2021年12月3日

演技前に新しい自分を作る

2021年8月14日

ちょい役の役作りって、

2021年1月24日

気持ちを込めろというけれど

2020年7月30日

演劇で使われる感情って何?

2020年7月16日

演劇って感情の記憶を表現することなの?

2020年6月28日

緊張とリラックスその2

2020年6月20日

カテゴリー

  • お知らせ
  • note
  • 演じるヒント
  • 演劇動法
  • 身体演技
  • お稽古はじめるよ

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年1月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2015年10月
  • ハリウッド系演技
  • 演劇動法
  • 身体演技
  • 実験室
  • 資料室
  • 問い合わせ

Copyright © 演技研究所 All Rights Reserved.